感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信濃の民話 (<新版>日本の民話)

著者名 瀬川拓男/編 松谷みよ子/編
出版者 未來社
出版年月 2015.4
請求記号 3881/00331/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236766291一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3881/00331/
書名 信濃の民話 (<新版>日本の民話)
著者名 瀬川拓男/編   松谷みよ子/編
出版者 未來社
出版年月 2015.4
ページ数 313p
大きさ 19cm
シリーズ名 <新版>日本の民話
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-624-93501-6
分類 388152
一般件名 民話-長野県
書誌種別 一般和書
内容紹介 「蛙になったぼた餅」「きつねのお礼」「ズイトン坊さまのはなし」「木やりをうたう狐」…。日本の東と西をつなぐ結び目に位置するともいわれる信濃の民話を収録する。わらべうたも掲載。
タイトルコード 1001510008174

要旨 まちでの暮らし、アフリカ人の名前、リンガラポップス、マラゴリ人の視点、思春期、アフリカの文明、遊牧社会、水田と稲作といったテーマから、動物の話題―ゴリラと人との共存・病原体の生態、アフリカの目、バッタの大発生と移動といったテーマ、そしてアフリカの政情の話題―アパルトヘイト、青年海外協力隊の活動などをとりあげ、さらには三十六億年間の地球の歴史を秘めているアフリカ大陸の地質と鉱物資源の話にまで及ぶ。
目次 アフリカのまちの人々の暮らし―ウジジとガウンデレ、植民地化以前に形成された二つの都市を訪れる
リンガラポップスの楽しみ方―大衆音楽の浸透力とアフリカにおける「歌詞」の持つ影響力について
アパルトヘイト―旧宗主国イギリスへの報復が生んだ過酷な「差別立法」とその解体への道程
「下」から見るアフリカの二十世紀―あるマラゴリ人一族の100年を振りかえる
アフリカ人の名前―テンボ族の「名前」から見えてくるもの
アフリカの内なる論理から学ぶ姿勢―異なる文明社会が内包するエスノ・サイエンスの精神
アフリカにおける「思春期」―変化する社会とセクシュアリティ
マダガスカル・水田と稲作の風景―東南アジアに重なる水田と稲作の風景を読み解く
ウォーム・ハート・オブ・アフリカ―マラウィ、そして青年海外協力隊活動を振り返って
遊牧社会と市場経済―東アフリカの遊牧社会の事例から〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。