感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

橘守部全集 第4

著者名 橘守部/[著] 橘純一/編輯
出版者 国書刊行会
出版年月 1921
請求記号 #033/00035/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011019474旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

32477
遺言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #033/00035/4
書名 橘守部全集 第4
著者名 橘守部/[著]   橘純一/編輯
出版者 国書刊行会
出版年月 1921
ページ数 432p
大きさ 23cm
分類 12152
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010086828

要旨 自分が死んだ後のこと、考えてみませんか?―一人で書こうとするとなにかとむずかしい遺言について、法律の専門家が110のQ&Aでわかりやすく解説し、実際に書くときに参考になる遺言書の実例も多数掲載する。むずかしい言葉はキーワードとして巻末にまとめ、臓器移植・リビングウィルなど今問題になっている事例についてもとりあげる。公正証書遺言の方式に関する改正・成年後見制度の創設など、遺言に関わる最新情報を織りこんだ最新版。
目次 プロローグ 遺言のすすめ
第1章 こんなことが遺言でできる
第2章 だれがどんなときに
第3章 遺言書の正しい作り方
第4章 遺言書をつくる―実践編
第5章 こうして遺言は実現される
第6章 遺言をめぐるトラブル
エピローグ もうひとつの遺言
著者情報 額田 洋一
 弁護士(第二東京弁護士会)。1956年生まれ。1981年中央大学法学部卒業。主著ほか『Q&A成年後見制度解説』(共著,三省堂)、「成年後見法制定要網私案」ジュリスト1055号、「弁護士活動と高齢者の財産管理」高齢者の権利擁護システム(勁草書房)所収(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 綾子
 弁護士(第二東京弁護士会)。1959年生まれ。1982年東京大学法学卒業。著書ほか『最新公正証書モデル文例集』(共同執筆、新日本法規)。『新民事訴訟法実務マニュアル』(第二東京弁護士会民事訴訟改善研究委員会編、共同執筆・編集、判例タイムズ社)、「米国1992年先物取引実施法とスワップ取引」(共同執筆)国際商事法務1993年2月号(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。