蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236542841 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA62/00050/70 |
書名 |
名城の菊 昭和45年度(第23回) 名古屋城全日本菊花大会記録書 |
著者名 |
名古屋市名古屋城管理事務所/編集
名城菊の会/監修
|
出版者 |
名古屋市名古屋城管理事務所
|
出版年月 |
1971.3 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
19×27cm |
一般注記 |
会期・会場:10月21日〜11月23日ほか 二の丸広場ほか 主催:名古屋市ほか |
分類 |
A627
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001410087779 |
要旨 |
日本文化は、2000年に及ぶ東アジア世界の交流のなかで形づくられ、展開してきた。渡来人による先端技術移転、遣唐使派遣、密教の伝来、禅僧がもたらした宋文化や、朱子学の受容など、貪欲に先進文化を取り入れてきた。そのいっぽうで、科挙制度など、受け入れなかったものも数多い。交流の歴史という視点からはじめて見えてくる日本の国のすがたをエピソード豊かに綴り、前近代東アジア文化が備えていた先進性を再評価する。 |
目次 |
序章 文化交流のあけぼの 第1章 律令制の導入 第2章 平安京と密教の隆盛 第3章 禅僧たちの時代 第4章 朱子学から『水滸伝』へ |
内容細目表:
前のページへ