蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238152763 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3271/00425/ |
書名 |
平成司法改革の研究 理論なき改革はいかに挫折したのか |
著者名 |
須網隆夫/編
網谷龍介/[ほか著]
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
19,375p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-00-024728-3 |
分類 |
3271
|
一般件名 |
司法制度
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
平成の司法改革から20年。裁判員制度など、矢継ぎ早に行われた諸改革はなぜうまくいかなかったのか。多彩な分野の研究者やジャーナリスト、実務家が結集し、「失敗の原因」を検証。それを踏まえて新たな改革提言を行う。 |
タイトルコード |
1002210049867 |
要旨 |
日本の自然は食材の宝庫!災害時にもスグに役に立つ、飢えない生活術が身につく本。 |
目次 |
第1章 日本列島は天然食材の宝庫だ(天然食材を見直そう イザというとき役に立つ海辺の食材 ほか) 第2章 先人たちの知恵をサバイバルに活かそう(縄文食救荒食の知恵を活かす 仙人食山伏食の知恵を活かす ほか) 第3章 サバイバル料理の基礎知識(道具に頼りすぎない習慣を 焚火の技術をマスターしよう ほか) 第4章 サバイバルクッキング・メニュー(サバイバル料理の基本「七種粥」 高級料理になった「トチ餅」 ほか) |
内容細目表:
-
1 司法制度改革の源流を考える
関係者の取材から
3-22
-
豊秀一/著
-
2 平成の司法改革をもたらしたもの
司法制度改革審議会前後の経過と社会を視野に入れて
23-42
-
飯考行/著
-
3 制度改革の理論とは何か
審議会に欠けていた改革の理論
45-65
-
須網隆夫/著
-
4 司法制度改革と憲法学
67-87
-
山元一/著
-
5 比較司法政治から見た平成司法改革と日本の最高裁判所
最高裁判所裁判官の選考制度に注目して
89-112
-
網谷龍介/著
-
6 平成司法制度改革の起源
刑事司法制度への国民参加に焦点を当てて
113-134
-
ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク/著
-
7 弁護士の収入減と裁判所事件数の低迷について
見落とされている観点から
137-157
-
馬場健一/著
-
8 原発事故賠償に見る民事司法制度
159-178
-
大坂恵里/著
-
9 司法制度改革と行政訴訟
179-204
-
興津征雄/著
-
10 司法制度改革の司法権論と違憲審査制の国民的基盤
205-226
-
岩切大地/著
-
11 「人的基盤」としての法曹人口
ゆがんだ「法の支配」への道
227-254
-
米田憲市/著
-
12 「理論」も「実務」も置き忘れた法曹養成
臨床法学教育を鍵とする再生を目指して
255-275
-
米田憲市/著
-
13 「法の支配」と司法への国民参加
277-299
-
四宮啓/著
-
14 かくして裁判員制度は始まった
しかし、欠けていたのは何か?被告人の視点、被害者の視点、そしてジェンダーの視点
301-326
-
平山真理/著
-
15 「人」に頼るより「制度」の改革
329-340
-
泉徳治/著
-
16 令和司法改革のために
提言
341-372
-
令和司法改革研究会/編
前のページへ