感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニーチェ思想の歪曲 受容をめぐる100年のドラマ

著者名 マンフレート・リーデル/著 恒吉良隆/訳 米沢充/訳
出版者 白水社
出版年月 2000.04
請求記号 1349/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233630284一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1349/00035/
書名 ニーチェ思想の歪曲 受容をめぐる100年のドラマ
著者名 マンフレート・リーデル/著   恒吉良隆/訳   米沢充/訳
出版者 白水社
出版年月 2000.04
ページ数 335,36p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-02422-7
原書名 Nietzsche in Weimar
分類 13494
個人件名 Nietzsche,Friedrich Wilhelm
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910000621

要旨 今世紀ドイツにおけるニーチェ思想の歪曲史を徹底批判し、国家・民族から自由な真のニーチェを浮き彫りにする。
目次 第1部 「良きヨーロッパ人」とヨーロッパ内戦の諸党派(「ニーチェ資料館の哲学」
哲学を欠いたニーチェ主義?)
第2部 ニーチェとナチズム(「力への意志」と超人―ニーチェ哲学の一面化
ニーチェからヒトラーへの系譜?)
第3部 戦後期の影のなかで(告発と弁護のはざまで
西側地区と東側地区のはざまで―二種のニーチェ論争)
第4部 国家の敵としての哲学者(反ファシズムの名のもとに、あるいはニーチェは現実社会主義によっていかに通俗化されたか
西側のニーチェ・ルネサンスに対する闘い)
第5部 喧騒、嵐の前の静けさ、そしてニーチェの思想にかぶせられた外套(国家と教会のはざまで
「国家が終わるところ…」)
著者情報 リーデル,マンフレート
 1936年、旧東ドイツ生まれ。1957年までライプツィヒ大学でE.ブロッホ、H.A.コルフ、H.マイヤーのもとで哲学、ドイツ文学を学ぶ。後、西ドイツに移り、K.レーヴィット、H−G.ガーダマーに就く。現在ハレ・ヴィッテンベルク大学教授。「市民社会における理論と実践」を考究する知的最前線にたつ碩学で、その解釈学的批判主義は本書でもいかんなく発揮されている。1990年、イタリア・ニーチェ賞を受賞。1991年からはマルティン・ハイデガー協会の会長職を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉谷 恭一
 1948年生。1973年東京大学大学院修士課程修了。ドイツ文学・比較文学専攻。熊本大学教授。主要訳書にワーグナー「オペラとドラマ」(共訳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米沢 充
 1942年生。1964年九州大学文学部卒業。ドイツ現代文学専攻。佐賀大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。