感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブラジル国家の形成 その歴史・民族・政治

著者名 伊藤秋仁/共著 住田育法/共著 富野幹雄/共著
出版者 晃洋書房
出版年月 2015.3
請求記号 262/00008/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236627287一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7722/00024/
書名 清代中国における演劇と社会 (山川歴史モノグラフ)
著者名 村上正和/著
出版者 山川出版社
出版年月 2014.11
ページ数 177,61p
大きさ 22cm
シリーズ名 山川歴史モノグラフ
シリーズ巻次 28
ISBN 978-4-634-67385-4
分類 77222
一般件名 演劇-中国   中国-歴史-清時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 明末から清代中期の中国において、江南と北京の都市演劇文化が政治や社会と絡み合いながら展開していく様を、俳優が取り結んでいた社会関係の形成パターンと清朝の演劇規制に着目して論じる。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9〜20
タイトルコード 1001410073280

要旨 北大路魯山人の愛弟にして、食文化史研究の第一人者である著者が、残された当時の文献から、江戸時代の食文化を解き明かす。現代の和食を代表する天ぷらやにぎりずしはいつごろから食べられていたのか?江戸の庶民はどんな料理を食べていたのか?当時、流行っていたのはどの店のどんな料理だったのか?花の吉原での食事はどんなものだったのか?江戸の“食”に関する興味深い話題が、当時の人々の生活と共に甦る。
目次 第1章 今に生きる江戸の味
第2章 江戸の名物“食”の商い
第3章 幻の江戸料理
第4章 江戸の食材
第5章 江戸食べ物こぼれ話


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。