感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神々と人形と男たちの宴 台湾から人形劇の源流を求めて

著者名 宮本吉雄/著
出版者 いかだ社
出版年月 1984
請求記号 N777-2/00099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210043485一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N777-2/00099/
書名 神々と人形と男たちの宴 台湾から人形劇の源流を求めて
著者名 宮本吉雄/著
出版者 いかだ社
出版年月 1984
ページ数 335p
大きさ 19cm
ISBN 4-87051-027-8
一般注記 巻末:参考文献
分類 777224
一般件名 人形劇-東南アジア
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310017619

要旨 学級崩壊、不登校、いじめ、キレる子現象、援助交際…。これらはどれも、行き詰まりをみせる日本型社会システムからの「逃走現象」といえまいか。子どもも、親も、教師も―みんなこの社会に溺れかかっているのだ。小学生から大学生までを対象にした意識調査を比較分析。子どもたちの「今そこにある危機」を読み解き、世紀末日本の在り方を問い直す。
目次 1 わがままってステキ(バタフライナイフの意味するもの
「いきなり」と「普通」 ほか)
2 偏執蓄積型社会からの逃走(学校か警察か
学級崩壊という名の逃走 ほか)
3 自立できない子どもたち(赤信号の無視をめぐって
自己コントロール ほか)
4 若者たちの仕事観(会社から逃走した若者たち
大学生の職業意識 ほか)
5 子どもたちの目覚め(自由を求めた二つの試み
教師という権力 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。