感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

訓点資料の基礎的研究

書いた人の名前 西崎亨/著
しゅっぱんしゃ 思文閣出版
しゅっぱんねんげつ 1999.12
本のきごう 8112/00038/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210492831一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 8112/00038/
本のだいめい 訓点資料の基礎的研究
書いた人の名前 西崎亨/著
しゅっぱんしゃ 思文閣出版
しゅっぱんねんげつ 1999.12
ページすう 542p
おおきさ 22cm
ISBN 4-7842-1001-6
ぶんるい 81125
いっぱんけんめい 訓点
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009819066150

ようし 漢文を日本語として読み下した文献で国語史の資料となるものを総称して訓点資料という。本書は、訓点資料研究の基礎的作業の一部として、調査した資料について、その解読、文字、ヲコト点、音韻、語彙、語法など、訓点資料の言語研究に資するもののみを中心としたものである。
もくじ 大和でみた『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経』古点二種
陽明文庫本『不空羂索神呪心経』平安後期点
国語資料としての東寺観智院金剛蔵本『不空羂索神呪心経』古点
東京大学国語研究室蔵『不空羂索神呪心経』について
談山神社蔵『妙法蓮華経』の訓点の基底
書き入れ注を中心とした龍門文庫本『金光明最勝王経』覚書き
大神神社蔵『金光明最勝王(巻第一)』嘉禄三年点
天理図書館蔵仁平四年写『三教指帰』の訓点
天理図書館蔵『三教指帰』二本二題
文明本『節用集』所引『三略』の訓点―群書治要本三略との比較〔ほか〕


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。