感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸東京水をもとめて400年

著者名 栄森康治郎/著
出版者 TOTO出版
出版年月 1989.11
請求記号 5181/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233595933一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5181/00017/
書名 江戸東京水をもとめて400年
著者名 栄森康治郎/著
出版者 TOTO出版
出版年月 1989.11
ページ数 247p
大きさ 20cm
ISBN 4-88706-005-X
分類 5181
一般件名 水道-東京都
書誌種別 一般和書
内容注記 関連年表・文献:巻末
タイトルコード 1009819062335

要旨 徳川家庫のころ、江戸の町づくりはまず水の確保に始まった。以来、清浄な飲料水をもとめて、知られざる「水」の歴史が繰り広げられた。それは、多彩なエピソードによる、もう一つの都市史でもある。
目次 江戸時代(家康は水に気くばり
潤り水が嫌いな家康
家光が泳いだ赤坂溜池
神田上水の怪獣ばなし
絶景かな関口大洗堰
滝にうたれて裸の修行
江戸っ子が好んだ珍談奇談
こっちの水は甘いよ―蛍の名前
ここで一句、芭蕉庵 ほか)
明治(裁判所が所管した明治の水道
玉川上水に船が通った
汚染の進む上水
水に悩む本所・深川
大騒動!水切・事故のてんまつ
特筆!麻布・千川水道
内務省・東京府いよいよ動く
大恐慌!コレラの流行
水道会社設立を計画
三個の漆器とテーブル掛け ほか)
大正・昭和(水源地に明治神宮
村山貯水池建設にからむ詐欺事件
まぼろしの新宿・王子水道
東京市周辺に十三の水道
水が密売!江戸川上水布設以前
二転三転の渋谷水道、意見対立の目黒水道
小学校と消火栓を最優先
これはうまい!町営二水道
荒川・玉川に水源―荒玉水道
私営最大の玉川水道 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。