蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教えて!カンヌ国際広告祭 広告というカタチを辞めた広告たち (アスキー新書)
|
著者名 |
佐藤達郎/著
|
出版者 |
アスキー・メディアワークス
|
出版年月 |
2010.11 |
請求記号 |
674/00498/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3131901716 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
081/00009/2-22 |
書名 |
貴重典籍叢書 文学篇第22巻 国立歴史民俗博物館蔵 影印 辞書 |
著者名 |
国立歴史民俗博物館館蔵史料編集会/編
|
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
1999.07 |
ページ数 |
509p |
大きさ |
23cm |
巻書名 |
辞書 |
ISBN |
4-653-03586-5 |
分類 |
0817
|
一般件名 |
漢和辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:倭名類聚抄 源順選 |
タイトルコード |
1009819024802 |
要旨 |
日本人が忘れてしまった「日本」をその著作に刻みつづけた民俗学者、宮本常一。戦前から戦中、高度経済成長期からバブル前夜まで日本の津々浦々を歩き、人々の生活を記録、「旅する巨人」と呼ばれた宮本の足跡を求め、日本各地を取材。そのまなざしの行方と思想、行動の全容を綴った。宮本が作りあげ、そして失われた「精神の日本地図」をたどる異色ノンフィクション。 |
目次 |
1(旅する巨人を生んだ島 父から受けた十カ条 民俗学者の誕生 旅のスタイル) 2(海から見た日本 庶民へのアプローチ 食糧確保の使命 山河への憧憬) 3(農業のプロとして 離島振興にかける 記録する精神 孤島のダイナミズム 地域芸能への思い) 4(路上観察者の眼 日本人が忘れたもの 官僚たちが語る宮本常一 宮本常一のメッセージ―周防大島郷土大学特別講義(二〇〇三年一月三〇日)) |
著者情報 |
佐野 眞一 1947年、東京生まれ。早稲田大学卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。時代をえぐりとるようなルポや、綿密な資料調査と粘り強い取材によって日本近現代史の巨大なテーマに正面から迫る作品を書き続けている。『旅する巨人』で大宅壮一ノンフィクション賞、『甘粕正彦 乱心の曠野』で講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ