感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童外国語教育ハンドブック

著者名 H.カーテン/著 C.A.B.ペソーラ/著 伊藤克敏/ほか訳
出版者 大修館書店
出版年月 1999.12
請求記号 3758/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233590470一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3758/00026/
書名 児童外国語教育ハンドブック
著者名 H.カーテン/著   C.A.B.ペソーラ/著   伊藤克敏/ほか訳
出版者 大修館書店
出版年月 1999.12
ページ数 379p
大きさ 22cm
ISBN 4-469-24448-1
原書名 Languages and children 原著第2版の抄訳
分類 37589
一般件名 外国語教育
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p351〜367
タイトルコード 1009819057636

要旨 本書は、これまでの研究において著者が最も重要と考えてきた事柄を盛り込んだ、児童外国語教育法のテキストです。実践者のために書下されたもので、教室での実践、ワークショップ、現職教員研修において重要だと認められた史的、理論的要素を取り入れました。
目次 第1章 早期外国語教育擁護論
第2章 過去の見識を現在と未来へつなぐ
第3章 プログラムの選択と展開
第4章 プログラムの基礎固め―理論から実践へ
第5章 イマージョン・プログラムの経験から学ぶ
第6章 言語、文化、カリキュラムの相互作用―コミュニケーションのための環境づくり
第7章 言語、文化、カリキュラムの相互作用―統合カリキュラムの構想
第8章 言語、文化、カリキュラムの相互作用―教室での文化体験
第9章 カリキュラム計画と日常の授業計画
第10章 生徒と学習プログラムを発展させるための評価のあり方
第11章 早期外国語教育のための教師養成
第12章 外国語指導のための教材と資料の準備
第13章 生きたことば―授業活動の選択と創造


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。