感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

春のお辞儀 新装版

著者名 長嶋有/著
出版者 書肆侃侃房
出版年月 2019.4
請求記号 91136/01613/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630812446一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91136/01613/
書名 春のお辞儀 新装版
著者名 長嶋有/著
出版者 書肆侃侃房
出版年月 2019.4
ページ数 154p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86385-363-8
一般注記 ふらんす堂 2014年刊に増補分を加える
分類 911368
書誌種別 一般和書
内容紹介 短日のピアノを噛んでいた子供 見られれば歌うのやめる寒の明け はるのやみ「むかしこのへんは海でした」 1995年〜2014年にかけ様々な媒体で発表してきた俳句の中から279句を精選。新作44句を加えた新装版。
タイトルコード 1001910011905

要旨 内燃機関が発明されて以来、ほとんどその姿を変えずに今日まで受け継がれてきたエンジン部品がある。スパークプラグである。スパークブラグは点火栓と呼ばれ、点火プラグと呼ばれ、今日スパークプラグとなった。中心電極と接地電極とにはさまれた微少空間に火花を飛ばし、その火花エネルギーで燃料を点火、いわゆるマッチの役割を担っている。スパークプラグは時を隔て、所を隔てても、あいかわらず原形をとどめている。このしたたかなスパークプラグの機能や生い立ちや使い方を紹介したい。
目次 第1章 スパークプラグはエンジンの心臓である
第2章 世界7大メーカーの競演
第3章 プラグを生かす点火システム
第4章 いろいろなプラグの構造と特徴
第5章 セラミックと金属との融和
第6章 6つの重要な機能
第7章 燃焼室をのぞく唯一の目撃者
第8章 いろいろなエンジンにいろいろなプラグが使われる


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。