蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110567567 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-紀行・案内記 福島県-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N103/00008/2 |
書名 |
哲学大辞書 第2 |
著者名 |
大日本百科辞書編輯所/編
|
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
1926 |
ページ数 |
1038p |
大きさ |
27cm |
一般注記 |
2.シーテ |
分類 |
103
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210024647 |
要旨 |
重く垂れこめる暗雲のように、日本中を覆う自治体財政の破綻。ところがこの破綻と無関係な自治体もある。異才・五十嵐敬喜とそのゼミ生はこの健全財政自治体を訪ね、これを可能にする「七つの原則」に辿り着く。 |
目次 |
序章 何がほんとうの危機なのか/五十嵐敬喜 第1章 破綻の章(構造・自治体財政の危機と破綻はなぜ起きた 事例・東京都の財政破綻は巨大都市の終焉か アメリカの事例・ニューヨーク市とオレンジ郡の「破産」と「再生」 ほか) 第2章 再生の章(原則1・危機の共有・財政破綻は自治の学校になるか?―赤池町と香春町 原則2・しがらみからの解放・東京都のごみ処理行政から民間委託を考える 原則3・直接民主主義・福祉型自治体へ、生みの苦しみ―鷹巣町 ほか) 終章 プロセスとしての自治体 |
内容細目表:
前のページへ