感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生命科学を拓く新しい光技術 (シリーズ・光が拓く生命科学)

著者名 船津高志/担当編集委員
出版者 共立出版
出版年月 1999.12
請求記号 460/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233578681一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

46075

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 460/00048/
書名 生命科学を拓く新しい光技術 (シリーズ・光が拓く生命科学)
著者名 船津高志/担当編集委員
出版者 共立出版
出版年月 1999.12
ページ数 186p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ・光が拓く生命科学
シリーズ巻次 第7巻
ISBN 4-320-05538-1
分類 46075
一般件名 顕微鏡   光生物学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819054730

要旨 最近の光学顕微鏡周辺技術の進歩により数年前には夢にも思わなかった研究が実現している。近接場光学顕微鏡や光ピンセット、2光子励起顕微鏡などに代表される新しい顕微鏡技術、新しい機能性蛍光試薬の開発、蛍光標識技術の進歩などが、生命科学研究に新しい潮流を作りつつある。最先端の光技術の開発に携わった研究者や、光技術を用いて研究の最前線で活躍している研究者が執筆。
目次 第1章 光テクノロジーの基礎(色々な光の作り方
微弱光を測る
生物光学顕微鏡の基礎)
第2章 狙った分子を光らす(タンパク質を光らす
遺伝子を光らす
Green Fluorescent Proteinはなぜ光るか?)
第3章 限界を破る超光学顕微鏡(光近接場顕微鏡
共焦点顕微鏡―立体像の構築
2光子励起蛍光顕微鏡)
第4章 光による究極の操作・観察(1分子蛍光イメージング法
ナノメートルの動きを測る
光ピンセットによる1分子操作)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。