感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

観想平家物語

著者名 美濃部重克/著
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.8
請求記号 91343/00105/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210786521一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91343/00105/
書名 観想平家物語
著者名 美濃部重克/著
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.8
ページ数 395,13p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8382-3233-8
分類 913434
一般件名 平家物語
書誌種別 一般和書
内容紹介 「平家物語」巻一から巻三までの解釈と、全体の構想についての覚え書きを収録した遺稿集。「平家物語」の面白さを明らかにし、平安末期の時代相を意味論的かつ思弁的に描き出す。
タイトルコード 1001210064806

要旨 沖縄から青森まで、藍の里をめぐる紀行の続編。日本の風土に生まれ、暮らしの伝統に育てられた藍が、今なお暮らしの中で生き生きと活躍しているさまを、手わざに生きる人々との出会いと交流を通じて描き、藍の隠された魅力をさぐる。
目次 幻のインド藍を訪ねて―沖縄県竹富町
石垣島を北限とするインド藍
ふたたび琉球泥藍を訪ねる
藍の生葉で染める藍の色―宮崎県綾町
藍色表現を自在にして藍を染める―八潮市
地白に清明な藍を織る―新潟県塩沢町
藍染の美を支えた晒業―草加市
長板中形から注染、そしてニット染色―草加市
江戸の手拭染―東京都台東区
究極の藍色を織る―久留米絣〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。