蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
港 | 2632230096 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
たそかれ : 不知の物語
朽木祥/作,山内…
かはたれ : 散在ガ池の河童猫
朽木祥/作,山内…
赤いめんどり
アリソン・アトリ…
かはたれ : 散在ガ池の河童猫
朽木祥/作,山内…
どうぶつABCえほん
安江リエ/文,降…
つきよのさんぽ
安江リエ/さく,…
うおいちば
安江リエ/ぶん,…
ちびだこたこらす
安江リエ/文,い…
鳥よめ
あまんきみこ/作…
こひつじまある
山内ふじ江/文・…
ごろごろどっしーん
西内ミナミ/ぶん…
ねてるのだあれ
神沢利子/さく,…
クリスマスのちいさなおくりもの
アリスン・アトリ…
それはもりのこもりうた
松居スーザン/文…
ねことしっぽ
山内ふじ江/さく
パパ、かばになる
安江リエ/作,飯…
はがぬけたよ
安江リエ/作,山…
ねてるのだあれ
神沢利子/さく,…
たそかれ : 不知の物語
朽木祥/作,山内…
はしのうえで
八百板洋子/ぶん…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4021/00061/ |
書名 |
挑む!科学を拓く28人 |
著者名 |
日経サイエンス編集部/編
|
出版者 |
日経サイエンス社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-532-52073-1 |
分類 |
402106
|
一般件名 |
科学者
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
AIやロボット、再生医療、こころ、エネルギーなどの研究に独創的な発想で取り組み、日本や世界が注目している研究者28人を紹介する。『日経サイエンス』連載を単行本化。 |
タイトルコード |
1001710030475 |
要旨 |
在パリ25年の達人による暮らし術。衣食住の基本、クルマ社会の安全運転、語学学習のコツ、食の都で失敗しない方法、異国での子育て騒動…思いがけないエピソードにあふれた、暮らし方指南エッセイ。旅にも必携。 |
目次 |
食生活考 レストラン考 クルマ考 社会生活考 子育て考 ショッピング考 政治と政治家考 |
内容細目表:
-
1 「世界」を理解するため人工知能をつくる
松尾豊
8-15
-
-
2 人工知能の可能性信じグランドチャレンジを主導
松原仁
16-23
-
-
3 アンドロイドでコミュニケーションの本質に迫る
石黒浩
24-32
-
-
4 スパコン開発の鬼才 シンギュラリティーにらむ
齊藤元章
34-41
-
-
5 数理とコンピューターで生まれる折り紙の美
三谷純
42-49
-
-
6 「創る」計算物理学
常行真司
50-57
-
-
7 生命の仕組みで計算する
萩谷昌己
58-65
-
-
8 「作用素環」の密林を切り開く
小澤登高
66-73
-
-
9 量子現象で遺伝子を読む新たなシーケンサー実用化へ
谷口正輝
74-82
-
-
10 ES細胞から腸をつくる 子どもの治療めざす
阿久津英憲
84-91
-
-
11 再生医療研究のホープ iPS細胞から臓器を作る
武部貴則
92-99
-
-
12 イモリで探る体の組織再生のしくみ
千葉親文
100-108
-
-
13 “こころの病”の実体を突き止める
加藤忠史
110-117
-
-
14 「夢に見たもの」を脳画像から突き止める
神谷之康
118-125
-
-
15 アルツハイマー病 原因タンパク質を絞り治療薬開発に手がかり
高島明彦
126-134
-
-
16 「タフ」で「しなやか」 物性両立したポリマー
伊藤耕三
136-143
-
-
17 雲の動きを予測して天気予報を変える
佐藤正樹
144-153
-
-
18 渋滞学で現代文明に向き合う
西成活裕
154-161
-
-
19 湖底の縞模様が語る 古代の歴史をひもとく
中川毅
162-169
-
-
20 国際リニアコライダーの心臓部を作る
山本明
170-178
-
-
21 ゲノム編集で理想のトマトを作る
江面浩
180-187
-
-
22 森林が紡ぐナノファイバーで強くて軽く地球に優しい材料
矢野浩之
188-195
-
-
23 植物の気孔から発生の謎に迫る
鳥居啓子
196-203
-
-
24 「やれば何とかなる」地道に青いバラを実現
田中良和
204-211
-
-
25 無線送電の技術を応用 世界の電力利用社会に変革
篠原真毅
214-221
-
-
26 金・銀・銅を含む黒鉱 沖縄海底で“養殖”へ
野崎達生
222-229
-
-
27 常温常圧のアンモニア合成でエネルギー資源革命
西林仁昭
230-237
-
-
28 新たな用途を開く大容量の2次電池を作る
駒場慎一
238-245
-
前のページへ