感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本に親しむみんなのつどい 第22回(1985)

著者名 [愛知図書館協会/編]
出版者 [愛知図書館協会]
出版年月 1985.10
請求記号 NA01/00014/22


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233558709一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA01/00014/22
書名 本に親しむみんなのつどい 第22回(1985)
著者名 [愛知図書館協会/編]
出版者 [愛知図書館協会]
出版年月 1985.10
ページ数 12p
大きさ 26cm
一般注記 出版年は序による
分類 A015
一般件名 読書指導
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819044402

要旨 鮮烈に闘った者の自省的総括。60年安保の全学連、68‐69年世界的反乱の中での諸党派、反戦青年委、全共闘とベ平連―鮮やかに登場し、強烈な印象を与えた新左翼運動の40年、そして、現在。その功罪は?教訓は。
目次 第1部 新左翼運動の軌跡と総括(「新左翼」の創成、そして今―一「老活動家」の回想と反省
ラディカリズムの終焉と再生
新左翼党派運動の歴史的意味―思想的総括への問題提起
全共闘・新左翼とウーマン・リブ―永田洋子、田中美津、その分岐点 ほか)
第2部 アンケート「新左翼運動についてわたしはこう考える」(本当のマルクスという考え方の限界
天皇制の裏返しレプリカ
新左翼運動の歴史的位置とその現在
「新左翼」は本当に新しかったか ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。