感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座=感性・心の教育 第2巻  感性教育による授業変革

著者名 高橋史朗/編
出版者 明治図書出版
出版年月 1999.09
請求記号 370/00179/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330641958一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00179/2
書名 講座=感性・心の教育 第2巻  感性教育による授業変革
著者名 高橋史朗/編
出版者 明治図書出版
出版年月 1999.09
ページ数 150p
大きさ 21cm
巻書名 感性教育による授業変革
ISBN 4-18-028211-9
一般注記 奥付・背の書名:感性・心の教育
分類 3704
一般件名 教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819034493

要旨 感性や感性教育の大切さはわかるが、具体的に授業で何をどのように教えればよいのか、という声がよく聞かれる。その疑問に答えたのが本巻である。教育界には感性に対する誤解や偏見が根強く存在しており、感性は美術や音楽などの一部の授業でしか育てることはできないと思い込んでいる教師も少なくない。しかし、岡潔をはじめとする一流の数学者たちが感性の大切さを強調し、Mathematical art展を開いたりして、数学と感性が深い関係にあることを明らかにしている。
目次 1 21世紀は私たちにまかせて!壮大な夢とロマンを描ききる『ドリームビジョン』の造形―生徒が、自ら心を癒し育む美術科実践
2 「音」や「言葉」で心のうたを表現しよう!
3 「論理」の授業から「感性」の授業へ―具体的な問題場面「給食の列の番取り」を例に考える
4 心を癒す感性教育―「スライム」「描画」を使った授業改革
5 心の基礎をつくる幼児期の教育―生命の不思議さを感じる体験を通して
6 感性レベルのものをとり込んだ教材・教具・学習過程
7 「本音の言えるクラス」をめざす感性教育―「探偵ごっこ」「ブレーン・ストーミング」を活用して
8 「交流」は感性を育てるキーワード―地域の自然・文化・人々に見守られて
9 生きる力を育む学習活動の創造―子どもの感性を生かした授業を通して


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。