感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かぜのふしぎ免疫のだいじ 子どもが学んだ自然治癒力・免疫のしくみ 2  (健康双書)

著者名 千葉保夫/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1999.08
請求記号 374/00067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233507821一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37497

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00067/
書名 かぜのふしぎ免疫のだいじ 子どもが学んだ自然治癒力・免疫のしくみ 2  (健康双書)
著者名 千葉保夫/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1999.08
ページ数 233p
大きさ 19cm
シリーズ名 健康双書
シリーズ名 全養サシリーズ
ISBN 4-540-99054-3
分類 37497
一般件名 健康教育   免疫学   風邪
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819029985

要旨 教科書では、免疫なんてむずかしいという視点から一度も正面からこの教材を取り上げてきませんでした。私たちは「病気やケガとたたかう体」は小学生にも十分教えられると考えたのでした。本書に収められている一連の内容は、そのことを証明しているといえるでしょう。本書から、子どもの認識に丁寧に働きかけ、人間的な生き方に突き刺さっていくような実践的模索の姿勢と、教師としての思想(願い)をこそ学んでもらいたいと思っています。
目次 プロローグ かぜ・インフルエンザの流行から「からだ学習」へ
第1章 インフルエンザって何?どうして鼻水や熱が出るの?―子どもたちの疑問を掘り起こす
第2章 ウィルス・細菌からいのちとからだの認識へ―教材研究と教材づくりの筋道
第3章 ウィルス・細菌の「ふしぎ」と自分の「いのち」をつなげたい―何を教え学び、何を考え願うのか
第4章 一人ひとりちがう症状にびっくり―一次『インフルエンザ・かぜをひくと人のからだはどのようになるだろうか』の授業記録
第5章 わたしだけの体温を知る―「平熱を調べよう!(私の体温はいつもどのくらいあるのだろうか)」の授業から
第6章 鼻水が出るのはいいことなんだ!―「はなみずがいっぱい、なぜ、どこからどのように出るのですか」の授業記録から
第7章 熱が出るって、迷惑だけど素晴らしい!―「インフルエンザになると40度もの熱が、どうして出るのですか」の授業記録から
第8章 教室にも、からだの中にも細菌はいるんだ―「ウィルスや細菌はどこからどのようにひろがるのだろうか?」の授業記録から
第9章 薬を飲むってどういうこと?―「薬はどのようにかぜをやっつけてくれるのですか?」の授業記録から
第10章 子どもたちの豊かな発想と科学的な健康認識の出会いの場を―反省と課題


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。