感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代思想の解剖 増訂

著者名 樋口竜峡/著
出版者 広文堂書店
出版年月 1913.8
請求記号 #100/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011034648旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

76113

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #100/00041/
書名 近代思想の解剖 増訂
著者名 樋口竜峡/著
出版者 広文堂書店
出版年月 1913.8
ページ数 510,14p
大きさ 23cm
一般注記 欧文タイトル:ANALYSE DE L'〓SPRIT MODERNE.
分類 30902
一般件名 社会思想-歴史
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010089827

要旨 “音”と“響”が身辺を満たす。かつての風の息吹きや川の瀬音にかわり、無機質な電子音、間断なく流れるポップな音楽が街にあふれている。遙かに聞こえる自然の音から、鋭く耳に突き刺さる機械音まで、“音”がつくる風景は、時代と社会の姿を凝縮している。本書は、R・マリー・シェーファーが提唱した「サウンドスケープ論」を検証しながら、人々の暮らしのなかの“音の風景”を見直してゆく。人間の五感に捉えられた事象を手がかりに、新しい切り口で社会を読み解く感性行動学と、現象学的社会学の視点から日常生活を考える。
目次 第1部 感性・想像力とサウンドスケープ(改めて「感性」を問うということ―現代社会を理解するために
感性と拡張された身体
サウンドスケープの社会誌
音とともに生きる)
第2部 人間と音の世界(“音の風景”と生活世界
生活史の音―音の個人史)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。