感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなで描こう!黒板アート 卒業式・文化祭・お楽しみ会などでまねしたい  電子書籍版

著者名 すずきらな/著 子供の科学編集部/[編]
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2024.2
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830817009一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大工 職人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 みんなで描こう!黒板アート 卒業式・文化祭・お楽しみ会などでまねしたい  電子書籍版
著者名 すずきらな/著   子供の科学編集部/[編]
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2024.2
ページ数 63p
一般注記 底本:2024年刊
分類 7254
一般件名 黒板画
書誌種別 電子図書
内容紹介 教室の中心にある黒板に、チョークで色付けをして作品が生まれる「黒板アート」。その描き方やテクニックを紹介する。学校ですぐにでもまねをしたくなる、アイデアやサンプルが満載。
タイトルコード 1002410018096

要旨 家造り・庭造りの八人の職人が語る日本文化の粋と奥行き。
目次 1 最後の数寄屋大工といわれて
2 京壁と向き合う
3 障子、襖、屏風の話
4 錺金具にあらわれる日本人の意匠感覚
5 畳はすっきり綺麗に見えるように
6 簾は京都にふさわしい点景や
7 北白川で燈篭と蹲踞をつくる
8 庭造りに大切な京都の光


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。