感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア近現代通史 下  19世紀から現在まで  (岩波現代全書)

著者名 和田春樹/著 後藤乾一/著 木畑洋一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.9
請求記号 220/00139/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236554960一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

7699
バレエ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 220/00139/2
書名 東アジア近現代通史 下  19世紀から現在まで  (岩波現代全書)
著者名 和田春樹/著   後藤乾一/著   木畑洋一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.9
ページ数 8,256,10p
大きさ 19cm
シリーズ名 岩波現代全書
シリーズ巻次 044
ISBN 978-4-00-029144-6
分類 2206
一般件名 アジア(東部)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 一国史の硬い枠組みを克服し、東アジアの和解と協力を展望し、対立の火種となっている歴史認識問題に取り組むために編まれた通史。下は、1930年代から現代までを収録。著者全員による共同討議も掲載する。
書誌・年譜・年表 文献:p239〜249 年表:巻末p1〜10
タイトルコード 1001410057590

要旨 「文化の発展に果たしてきた数学の役割」を数学者ならではのアプローチで読み解くシリーズの最終巻。西洋では、15世紀前半にブルネレスキによって確立された「数学的遠近法」によって、見取図法に依存せずに俯瞰図を描くという歴史的発展をとげた。それに対して同時代の中国・日本では、円熟した「見取図法」を用いて空間を描いていた。両者の比較をはじめ、ステンドグラスの画法や中国の三大石窟の彫刻・壁画についても述べる。
目次 第1章 ジョットからブルネレスキへ―見取図法から数学的遠近法へ(ジョット作「聖痕を受ける聖フランチェスコ」と対面して
ベネチアグラス論争
アッシジ(Assisi)を訪ねて
ブルネレスキの確立した数学的遠近法)
第2章 卍崩しと裳裾垂れ―飛鳥と中国と(卍崩しの勾欄
坐像の裳裾垂れ)
第3章 飛天=舞妓、伎楽天=楽師、そして胡旋舞―雲岡石窟・龍門石窟・敦煌石窟から(雲岡石窟・龍門石窟の「眷属」、「伎楽天」、「飛天」
仏教普及までの絵画と彫刻
敦煌石窟の飛天と胡旋舞)
第4章 ステンドグラスの発展―「定式画」から「遠近法的写実主義」まで(「定式画」と「立面図的遠近法」
「木偶人形」から「写実画」へ
「事態象徴画」から「写実画」へ
「数学的遠近法」の採用
「遠近法的写実画」の発展―ルマンとポワティエにて)
第5章 遠近法と見取図と―コンパクトと連続と(「画題を三次元空間の存在として、印象的に表現する」数学的遠近法―「数学的遠近法」による「コンパクト画」
「長大な絵画を三次元空間の存在として連続的に表現する」見取図法―「見取図法」による「連続画」)
著者情報 横地 清
 1922年愛知県生まれ。1945年東京文理科大学数学科卒業。北京師範大学客員教授・内蒙古師範大学科学史研究所客員教授・東北師範大学客員教授。和光大学教授・山梨大学教授・東海大学教授・華中科学技術大学客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。