感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新アジア仏教史 15  現代仏教の可能性

出版者 佼成出版社
出版年月 2011.3
請求記号 182/00155/15


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235776127一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00155/15
書名 新アジア仏教史 15  現代仏教の可能性
出版者 佼成出版社
出版年月 2011.3
ページ数 481p
大きさ 22cm
巻書名 現代仏教の可能性
ISBN 978-4-333-02443-8
一般注記 欧文タイトル:A New History of Buddhism in Asia
分類 182
一般件名 仏教-歴史   仏教-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p437〜467
内容紹介 人びとの社会生活のなかに支えられ、伝承されてきた仏教の歴史を広く思想と文化を統合する面からとらえ、現代における新しい仏教史の構築を目指すシリーズ。15は、今日の仏教の状況と今後の課題をテーマ別に追究する。
タイトルコード 1001010149495

要旨 20世紀は電灯の普及によって明るい世紀になったが、その陰にはタングステンフィラメントという粉末冶金技術の果たす役割があった。一般に余り理解されていない粉末冶金技術であるが、今や、切削工具、含油軸受、自動車用焼結部品、航空機用ジェットエンジン部品として実用化され、スペースプレーン用耐熱材料など先端材料として期待されるまでになっている。本書は、粉末冶金が今日の隆盛を見るに至る発展過程をエピソードを交えて振り返えり、先駆者のプロフィールを紹介しその功績を讚えている。
目次 1章 粉末冶金の黎明
2章 新世代の粉末冶金
3章 焼結機構研究の変遷
4章 自動車用焼結部品の発達
5章 原料粉製造法の推移
6章 日本における粉末冶金の歴史
7章 忘れ得ぬ粉末冶金の先駆者たち


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。