感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自主管理とは何か?

著者名 イボン・ブールデ アラン・ギレルム/著 海原峻/[ほか]訳
出版者 五月社
出版年月 1979
請求記号 N309/00807/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231221078一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

造事務所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N309/00807/
書名 自主管理とは何か?
著者名 イボン・ブールデ   アラン・ギレルム/著   海原峻/[ほか]訳
出版者 五月社
出版年月 1979
ページ数 269p
大きさ 20cm
分類 3093
一般件名 社会主義-ヨーロッパ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410117870

要旨 きき手社会の少数派、サウスポーたちはモノごころついたときから不便と向き合い、それどころか「無礼」「不作法」ましてや「不浄」の汚名を着せられたり、「矯正」という試練を乗り越えたりと、多くのストレスのなかで生きているのです!その社会の深層に深く切り込む!とまではいきませんが、多くの左ききが心に秘めたモノゴトを集大成させたのが本書の中身です。
目次 第1部 えっ!知ってるようで知らなかった!左ききがワカル(「バカヤロー!」ガツンと言います左きき
「ツラカッタ…」左きき涙のヒストリー ほか)
第2部 おっ!不便を便利に変える!左ききで賢く暮らす(「チャッカリ!」右きき社会の荒波をゆく
「カケナイ…」伝統―書道への挑戦 ほか)
第3部 よっ!さらに有利に、快適に!左ききはアソブ(「ナリタイ!」左きき養成講座
「イッテヤル!」右きき社会構造改革提言)
第4部 さあ、歩き出そう子どもへ贈るメッセージ(「ガンバリマショウ!」左ききの子どもを持つあなたへ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。