蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011270408 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本学術振興会透明酸化物光・電子材料第166委員会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N533/00008/ |
書名 |
企業形態論 |
著者名 |
ロバート・リーフマン/原著
上田貞次郎/校訂
増地庸治郎/共訳
|
出版者 |
同文館
|
出版年月 |
1924 |
ページ数 |
325,7p |
大きさ |
23cm |
原書名 |
Die Unternehmungsformen mit Einschluss der Genossenschaften und der Sozialisierung 原著第2版の翻訳 |
分類 |
3353
|
一般件名 |
企業形態
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010121027 |
要旨 |
本書は、透明導電性酸化物薄膜材料に関する技術解説書である。関連産業とその技術の社会的位置づけ、および透明導電膜の歴史、物質科学、応用例を述べ、関連する材料科学を紹介、実用デバイスへの薄膜の応用にあたって必要となる技術、薄膜の作製法、微細加工法、および機能の評価方法を詳細に解説している。最後に、薄膜作製にあたって必要となる材料および装置の入手に関するデータを付録としてまとめた。 |
目次 |
第1章 地球環境・エネルギー・情報化社会 第2章 透明導電膜は何に使われるか 第3章 透明導電膜材料の基礎的な性質は何か 第4章 透明導電膜の材料にはどんなものがあるか 第5章 透明導電膜はどのようにして作るか 第6章 透明導電膜をいかに微細加工するか 第7章 透明導電膜はどのように評価するか |
内容細目表:
前のページへ