感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

真理のひびき 天風哲人新箴言註釈

著者名 中村天風/著
出版者 講談社
出版年月 1996.07
請求記号 N159/03161/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3230435236一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N810-4/00449/
書名 国語研究論集 松村明教授古稀記念
著者名 松村明教授古稀記念会/編
出版者 明治書院
出版年月 1986
ページ数 882p
大きさ 22cm
一般注記 前付:松村明教授略年譜,同研究業績目録 肖像:松村明
分類 8104
一般件名 国語学
個人件名 松村明
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:木簡と表記史(稲岡耕二) 唱数司(安田尚道)「中大兄三山歌」の構成とその解釈(武井睦雄) 語源とアクセント(山口佳紀) 上代文献における否定の用字(沖森卓也) 古代日本語の過去形式の意味(鈴木泰) 接続助詞「を」の発生時期について(近藤泰弘)宣命の文章構造と敬語表現(西田直敏) 大般若経の古点本について(築島裕) 東大寺図書館蔵法華経二十八品略釈巻下の訓点について(月本雅幸) 「遊仙窟」古点本の訓の系統について(白藤禮幸) 往生要集古点本の訓法について(中村恵美子) 図書寮本類聚名義抄と倭名類聚抄(宮澤俊雅) 『霊異記』『三宝絵』『今昔物語』(増成冨久子) 今昔物語集の異訓処理と類義語の意味分析(日野資純) 身延本本朝文粋の漢語(柏谷嘉弘) 「よ」・「よむ」・「あゆむ」の本義(岩松空一) にこにこ・にっこ・にっこり・にかにか(鈴木雅子) 写声語の一性格(山口仲美) [ほか30編]
タイトルコード 1009310065065



内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。