感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋港潮位表 平成22年

著者名 名古屋港管理組合/[編]
出版者 名古屋港管理組合建設部技術管理課
出版年月 2009.12
請求記号 A45/00130/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236124202一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A45/00130/10
書名 名古屋港潮位表 平成22年
著者名 名古屋港管理組合/[編]
出版者 名古屋港管理組合建設部技術管理課
出版年月 2009.12
ページ数 26p
大きさ 17cm
一般注記 欧文タイトル:PORT OF NAGOYA TIDE TABLE
分類 A452
一般件名 潮せき
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001210098464

要旨 明治の劇壇を知るには、著者にとって、今は故人となった市川又彦、坪内士行、本間久雄の研究業績を辿ることが一番の近道であった。先ず、市川のショー研究を、歴史的に辿っていくと、坪内逍遙と島村抱月の後ろ姿が見えてくる。次に、市川の同時代の研究者たちを辿っていくと、士行、本間の姿が現れショーについて様々に発言していた事が分ってくる。又、市川、士行、本間たちの研究を、それぞれの立場から辿っていくと三者共通の師であった逍遙と抱月の姿が見えてくる。
目次 第1章 ショーと日本
第2章 市川又彦とショー
第3章 市川又彦と『笑う哲人バーナード・ショー』
第4章 市川又彦と日本バーナード・ショー協会
第5章 坪内士行とシェークスピア
第6章 坪内士行と国民演劇
第7章 本間久雄とワイルド
第8章 本間久雄と近代批評移入
第9章 本間久雄と『明治文学史』


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。