蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232523613 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
国立歴史民俗博物館が実施した、人文科学の各分野からの新しいアプローチによる共同研究の成果をもととする、刺激に満ちた最新色彩学。色彩感覚の変遷、変容の歴史を追求。「現代人にとって色彩とは何か」を問いかける。最新科学分析によって解明された色彩にからむ歴史の謎を紹介。社会病理と色彩の問題にもふれる。 |
目次 |
1 表現―人は何をどう「色」で表そうとしたのか(和紙の色と時代 金工色変化―古代金工の彩りを求めて 古陶磁器の色とつや ルーベンスの色彩を支えた絵画技術 ほか) 2 認識―「色」は社会にどう機能してきたか(洞窟壁画、ネガティヴ・ハンドの赤と黒 色材から見える色の意味―色の物質性:「青」と「赤」をめぐって 日本人の根底に潜む色彩感覚 塗り替えられる仮面 ほか) |
内容細目表:
前のページへ