感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本多秋五全集 第15巻  1983年

著者名 本多秋五/著
出版者 菁柿堂
出版年月 1997.03
請求記号 N9186-8/00513/15


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210418661一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

8307

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9186-8/00513/15
書名 本多秋五全集 第15巻  1983年
著者名 本多秋五/著
出版者 菁柿堂
出版年月 1997.03
ページ数 518p
大きさ 22cm
巻書名 1983年
分類 91868
一般件名 文学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710004954

要旨 1859年オールコックが開国まもない日本に着任、日英交渉のスタートはきられ、1891年ロンドンで開かれた国際東洋学者会議日本分科会の席上日本協会は誕生した。百年以上にわたる両国の関係は、二つの文化のはざまで生きた人々によって築かれてきた。本書は日本協会百年の歴史と23人のエピソードを通して、日英文化交流史の足跡を辿る。巻末に日本協会創立当初の会員名簿と戦前の紀要に掲載された論文の一覧を付した。
目次 日本協会百年の歴史
チャールズ・ワーグマン 幕末明治の目撃者
ウィリアム・ジョージ・アストン 名をなすことより学問に専心した日本学者
アーネスト・メイスン・サトウ 『ヴァニティ・フェア』に登場した日本通
ジョサイア・コンダー 明治の建築家‐西欧化の光と影
ウォルター・ウェストン 山高く、谷低く
馬場辰猪 自由民権家の思想形成
サー・フランシス・テイラー・ピゴット、F・S・G ピゴット陸軍少将 日本協会を支えた二本の柱
バジル・ホール・チェンバレン どこへ行ってもそこに面白味を見出す客
菊池恭三 日本における英国式技術教育〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。