感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本にできることは何か 東アジア共同体を提案する

著者名 森嶋通夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.10
請求記号 3192/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631056070一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3192/00066/
書名 日本にできることは何か 東アジア共同体を提案する
著者名 森嶋通夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.10
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-024205-9
原書名 Collaborative development in Northeast Asia
分類 3192
一般件名 アジア(東部)-対外関係   日本-対外関係-アジア(東部)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911051762

要旨 本書の第1章では、人間社会の変遷に伴ってアブラナやセイヨウアブラナの扱われ方がどのように変化してきたか、農業や社会との関連を考えてみた。第2章では、野菜を中心にして、どんなアブラナ科野菜が食卓を賑わしてくれているのかを前半に、後半ではそれら各種の野菜品種がどのようにしてつくられるかを述べてみた。第3章では、野菜の品種改良技術の一つとして始まった自家不和合性の研究がどのように発展しているかについて、とくに植物研究の側面から書いてみた。また、第1章には戦前、第2章には戦後、第3章には最近と、それぞれの時代における研究のトピックスという意味合いもある。
目次 1章 ナタネからのたより―ナタネと農業の変遷(江戸時代のナタネ
江戸時代以前
明治から昭和へ―ナタネ植物の変遷 ほか)
2章 菜の花からのたより―野菜の品種改良(菜の花の一族―アブラナ科の野菜
品種改良の原理
アブラナ科野菜における育種の歴史 ほか)
3章 花粉からのたより―自己と非自己の認識(自家不和合性とは
花粉と雌しべのあいだで何が起こるのか
生理的なアプローチ ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。