感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

盆景 鑑賞と作り方

著者名 日本盆景協会/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1979
請求記号 N793/00164/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110035862一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219635923一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N793/00164/
書名 盆景 鑑賞と作り方
著者名 日本盆景協会/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1979
ページ数 150p
大きさ 27cm
一般注記 英文解説‐p144〜149
分類 7939
一般件名 盆石
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210152406

要旨 日本の将棋はいつ、どこから伝えられたのだろうか?棋界の実力者が、お隣りの韓国から中国、タイ、インド、スリランカと、将棋の起源を求めて各国の名人たちと対戦しながらたどるそのルーツ。ソウルで、北京で、台北で、バンコクで、デリーで、海南島で、香港の街角で対局を通して異国の人々と語り合い、チェスゲームとの接点にまで達する、スリリングな旅行記。これは遊びの文化の基に迫る異色の探検記であり、アジアという盤面を進む武者修行の旅でもある。写真・図版多数収録。
目次 日本篇―兵どもが夢の跡に残された駒の謎
タイ篇(バンコクの名人たちとの熱い闘い
マーク・ルックの起源はチャトランガか)
中国篇(中国の象は河を渡れない
二千五百年前?象牙の駒との邂逅)
韓国篇(韓国の象は「用」の字に歩く
百済人が伝えた?日本の将棋)
インド・スリランカ篇(マハラジャの遊びシャトランジ
妻にチェスで負けたシヴァ神
インドから発した東西のチェス・ロード)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。