蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011271588 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国史編纂委員会 一種図書研究開発委員会 石渡延男
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N534/00076/ |
書名 |
物価安定論 |
著者名 |
[アービング・フイツシヤー/著]
文明協会/訳
|
出版者 |
文明協会
|
出版年月 |
1926 |
ページ数 |
7,414p |
大きさ |
21cm |
原書名 |
Stabilizing the dollar |
分類 |
33177
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010121098 |
要旨 |
韓国と日本、なぜ、歴史をめぐってすれちがうのか。韓国の中学生が全員学ぶ国史教科書全訳。 |
目次 |
わが国の歴史と私たちの生活 古朝鮮の成長 中央集権国家の形成 統一国家の成立 貴族社会の発展 北方民族との戦争 両班社会の成立 士林勢力の執権 実学の発達 農村社会の動揺 庶民文化の発達 近代化の追求 近代国家運動 民族の独立運動 大韓民国の発展 |
著者情報 |
石渡 延男 1942年生まれ。都立大学人文学部卒業。東京大学講師。日韓教育実践研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三橋 広夫 1951年生まれ。早稲田大学教育学部卒業。千葉市立花園中学校社会科教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ