感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理趣経講讃

著者名 松長有慶/著
出版者 大法輪閣
出版年月 2006.11
請求記号 183/00180/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234953693一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ぶどう(葡萄) ぶどう酒 フランス-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 183/00180/
書名 理趣経講讃
著者名 松長有慶/著
出版者 大法輪閣
出版年月 2006.11
ページ数 253,19p
大きさ 22cm
ISBN 4-8046-1243-2
分類 1837
一般件名 理趣経
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916055845

要旨 特別に飼育された牡牛とそれを殺すために訓練を受けた闘牛士が、円形のアレナで対決する―動物愛護の思想が強く主張される現在、闘牛は存続することすら至難なはずだが、スペインを中心に有史以来の興行的な繁栄を謳歌している。なぜ今、闘牛は年間三万頭以上も闘い、死んでいくのか?現代の遊戯は常に勝敗の行方を重視するが、闘牛はその過程、牡牛と闘牛士の駆引きに力点を置く。本来の遊びの醍醐味と祝祭の原点を残しているのである。
目次 闘牛への招待
闘牛士の五つの夢
パセとはなにか
闘牛の習慣はどこから来たか
闘牛社会の変革―男から女の時代へ
旅する牡牛―70年代の闘牛
メメント・モリ―80年代の闘牛
芸術に国境はあるか―90年代の闘牛
闘牛は午後の五時に始まるか
ゴヤ―闘牛の夜明け〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。