感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地理ハンドブック

著者名 織田武雄/編
出版者 朝倉書店
出版年月 1970
請求記号 N290/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110278033一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N290/00070/
書名 地理ハンドブック
著者名 織田武雄/編
出版者 朝倉書店
出版年月 1970
ページ数 540p
大きさ 22cm
分類 290103
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210021844

要旨 クーロメトリーは、その原理はきわめて古いが、現在でもわずかずつではあるが着実に進歩を続け、21世紀には最も有用な定量分析法としてその地位を確立すると考えられるなど、大きな可能性を秘めている。それにもかかわらず、研究者は少なく、世の中への普及度も小さい。また、邦文で書かれたクーロメトリーに関する単行本もほとんどない。したがって、これまでに開発された技術を、将来の発展方向に的をしぼって集約し、クーロメトリーの今後の展開を考えて見ることとした。本書は、このクーロメトリーについて、その応用例を主に原理と将来動向とを解説したものである。
目次 1章 クーロメトリーの原理と装置
2章 フロー電解法
3章 バッチ式定電位電量分析法の応用
4章 フェルト電極を用いる迅速クーロメトリー
5章 定電流クーロメトリー(電量滴定法)の応用


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。