感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

対話的違憲審査の理論

著者名 佐々木雅寿/著
出版者 三省堂
出版年月 2013.9
請求記号 3231/00393/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236278438一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3231/00393/
書名 対話的違憲審査の理論
著者名 佐々木雅寿/著
出版者 三省堂
出版年月 2013.9
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-385-32249-0
分類 323146
一般件名 違憲審査
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p242〜246
内容紹介 憲法保障とは、法律制定→違憲審査→法改正→更なる違憲審査→更なる法改正という、最高裁と国会などとの「対話」によって実現する。違憲審査制や憲法保障に関して、従来とは異なる新しい視点をもたらす理論を提示する。
タイトルコード 1001310056931

要旨 演奏で「園田高弘賞」、著作で「毎日21世紀賞」「名古屋文化振興賞」を受賞した気鋭の知性派ピアニストが、演奏を通じての実感と鋭い洞察力で描くモーツァルトのピアノ音楽の世界。鍵盤音楽の革命の時代に生きたこの天才のクラヴィーア音楽を、同時代人たちの作品との比較を通じて、時代の体温のなかで生き生きと蘇らせた意欲作である。
目次 序章 十八世紀半ばのクラヴィーア音楽
第1章 ザルツブルクとその音楽
第2章 神童の旅・音楽との出会い
第3章 成熟への旅立ち
第4章 絶頂期のクラヴィーア音楽
第5章 行き止まりの音楽
結び モーツァルトのピアノ音楽再考


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。