ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
凝縮社会をどう生きるか (NHKブックス)
|
書いた人の名前 |
古田隆彦/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本放送出版協会
|
しゅっぱんねんげつ |
1998.08 |
本のきごう |
304/00229/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0233287598 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
304/00229/ |
本のだいめい |
凝縮社会をどう生きるか (NHKブックス) |
書いた人の名前 |
古田隆彦/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本放送出版協会
|
しゅっぱんねんげつ |
1998.08 |
ページすう |
237p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
NHKブックス |
シリーズかんじ |
836 |
ISBN |
4-14-001836-4 |
ぶんるい |
304
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009810032091 |
ようし |
二度と来ないバブルより、停滞経済の枠内で考える。マイナス成長、少子化,地球温暖化と21世紀はお先真っ暗!これまでは、閉塞した未来予測が多く元気がでなかった。だが、人口が減れば、環境や資源に対する圧力は弱まり、GDP(国内総生産)の減少率を人口減少率が上回れば、一人当たりの所得は逆に増えるはず、高齢化も75歳現役制とすれば、総人口に占める高齢者の率は変わらない。つまり、考えようによっては、今よりゆとりある生活がおくれるようになる!成長・拡大型社会はすでに終焉した。景気回復は当分ありえない。意識変革により現在の枠組みの中で、ゆとりある暮らしを考える方途が求められているのだ。本書は、人口波動を指標とした未来予測により、生活者の視点から、近未来社会を見通す意欲的な試み。 |
もくじ |
序章 閉塞社会がやってきた 第1章 現代日本が閉塞化する本当の理由 第2章 閉塞社会の背景 第3章 人口抑制装置が作動しはじめた 第4章 江戸期の先例に学べ 第5章 凝縮社会はゆとりの時代 第6章 サラリーマンからセルフ・マネージャーへ―ゼロ成長時代の経済と仕事 第7章 “モノ社会”から“コト社会”へ―環境対応時代の消費スタイル 第8章 「わが子」から「社会の子」へ―少子化時代の子育て法 第9章 一毛作人生から多毛作人生へ―「生涯現役」「自己責任型」の高齢者の暮らし 第10章 血縁家族から共生家族へ―家族形態の変化に合わせた住み方・暮らし方 終章 縮み国家への道 |
ないよう細目表:
前のページへ