感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

航空法論 第1巻

著者名 山名寿三/著
出版者 有斐閣
出版年月 1931
請求記号 #737/00124/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011142540旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #737/00124/1
書名 航空法論 第1巻
著者名 山名寿三/著
出版者 有斐閣
出版年月 1931
ページ数 604p
大きさ 23cm
分類 6871
一般件名 航空-法令
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010102686

要旨 神戸児童殺傷事件、ナイフによる教師殺人事件など、なぜ、今、思春期の子どもたちに問題行動が多発しているのでしょうか。荒れる、キレる―なぜ、思春期にいろいろな問題が生じるのでしょうか。思春期の問題は、幼児期からの育ち・育てられ方と、環境の思春期独自の自我への反映であるといわれます。そこで、こうした子どもたちの悲劇をなくすには、人間の基礎を培う幼児期の子育てや保育のあり方を問い直し、思春期をたくましく生きる子どもたちを育てていくことが、抜本的な道ではないでしょうか。それには何をすべきか!教育研究者、精神科医、子ども文化研究者、児童文学者ら専門家六氏が、各々の分野から具体的に提言する。
目次 1 なぜ、思春期か。今、大事なこと・すべきこと
2 楽しさを共感しあえる家庭環境づくり
3 向き合わない生活に阻まれた自己表現と人間関係
4 子ども時代の生きる力としての「原風景」
5 子どもの叫びが、子育てや保育に求めるもの
6 いい子育て環境をみんなでつくり思春期に花ひらく子育てを
7 (対談)思春期の子どもたちの問題行動はどこが問題か(汐見稔幸
原田正文)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。