感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

残されたものたちの戦後日本表現史

著者名 山本昭宏/著
出版者 青土社
出版年月 2023.2
請求記号 7261/01403/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238206007一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7261/01403/
書名 残されたものたちの戦後日本表現史
著者名 山本昭宏/著
出版者 青土社
出版年月 2023.2
ページ数 289p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-7538-5
分類 726101
一般件名 漫画   映画-日本   アニメーション
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦争で生き残った表現者たちは個別の方法でそれぞれの経験の物語を作り上げてきた。水木しげる、中沢啓治、高畑勲から、こうの史代まで。これから先もずっと読まれ、観られ続けるべき作家・作品たちを精緻に読み解く。
タイトルコード 1002210086976

要旨 廃墟とバラックに建築の生と死を読み、都市と劇場に都市計画という幻想を聞き、国家・様式・テクノロジーに時代の波を見る、著者会心の建築・都市論。建築の本質、都市のあり方を問い続けた評論活動の集大成。
目次 1章 運動としての建築(運動としての建築―昭和建築についての覚書)
2章 建築の戦前・戦後(近代建築批判のアポリア―ポスト・モダニズム建築論の位相
国家とポスト・モダニズム建築
戦後建築の終焉)
3章 四人の建築家(丹下健三と戦後建築
西山夘三論序説
虚白庵の暗闇―白井晟一と戦後建築 ほか)
4章 建築学の系譜(建築学の系譜―近代日本における史的展開)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。