感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐ役立つ福祉のホームページ

著者名 川村匡由/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2001.02
請求記号 369/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330793692一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N370-3/00657/
書名 学校用語辞典
著者名 牧昌見   池沢正夫/編
出版者 ぎょうせい
出版年月 1985
ページ数 1128p
大きさ 22cm
一般注記 執筆:青柳徹[ほか129名]
分類 3703
一般件名 教育-用語集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310025520

要旨 近代日本を代表する歌人の一人である窪田空穂(1877‐1967)は、柳田国男を尊敬し、民俗学に大いなる関心をもっていたが、そのような空穂の考えをよく伝えてくれる随筆集。明治の農村文化の豊かさ、大正初めの東京名所めぐり、早稲田大学の思い出などを述べた文章からは、明治・大正の日本が鮮やかによみがえってくる。29篇を収録。
目次 農村の文化
明治十年代末期の私たち農村の子供
農家の子として受けた家の躾け
農村の最初の郵便局

野麦
七十年前の中学生
島崎正樹翁のこと
信濃の女
ともし火〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。