感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百年後を生きる子どもたちへ 「帰れないふるさと」の記憶  (それでも「ふるさと」)

著者名 豊田直巳/写真・文
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.1
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210442406一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 百年後を生きる子どもたちへ 「帰れないふるさと」の記憶  (それでも「ふるさと」)
著者名 豊田直巳/写真・文
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.1
ページ数 32p
シリーズ名 それでも「ふるさと」
ISBN 978-4-540-19206-7
分類 36936
一般件名 福島第一原子力発電所事故(2011)   避難   浪江町(福島県)
書誌種別 電子図書
内容紹介 2011年3月、爆発事故を起こした原発からもれ出した放射性物質は、25kmも離れた福島県浪江町津島にも大量に降り注いだ。人々はふるさとを追われて…。原発事故で今も帰れない「津島」の現実と願いを写真で伝える。
タイトルコード 1002310079946

要旨 在地商人の成長、小農家族の戦略、問屋制家内工業の展開。従来の工業化論に修正を迫り、日本経済における「在来的発展」の持つ意義を明らかにした労作。
目次 序章 在来的経済発展の視角
第1章 綿布市場の展開と生産地域
第2章 各種木綿生産地域の発展
第3章 白木綿生産地域の衰退
第4章 “先進地”における白木綿生産の“再編”
第5章 発展要因と衰退要因
第6章 問屋制家内工業の経営構造
第7章 織元‐賃織関係の分析
補論 織物生産者の労働力
終章 総括と展望


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。