感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宇宙で過ごした137日 僕の「きぼう」滞在記

著者名 若田光一/著 朝日新聞取材班/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.11
請求記号 5389/00119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231640273一般和書一般開架 在庫 
2 2731630154一般和書一般開架 在庫 
3 守山3131828166一般和書一般開架 在庫 
4 山田4130326889一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5389/00119/
書名 宇宙で過ごした137日 僕の「きぼう」滞在記
著者名 若田光一/著   朝日新聞取材班/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-02-250665-8
分類 53895
一般件名 宇宙ステーション   宇宙開発   宇宙飛行士
書誌種別 一般和書
内容紹介 宇宙飛行士・若田光一が、日本初の有人宇宙施設「きぼう」で過ごした137日の行動記録を完全収録。微小重力下での実験、有人宇宙開発のあゆみなども紹介する。
タイトルコード 1000910070967

要旨 超越論哲学と道徳哲学のはざまで。ドイツ古典哲学研究の第一人者による、読解のための新しい指標。
目次 第1章 フィヒテを読む
第2章 生涯と作品の概観
第3章 哲学的思惟―カントとともに、カントに抗して、そしてカント以後
第4章 自由の体系
第5章 存在・知・世界
第6章 将来の哲学
第7章 フィヒテ―昨日・今日・明日
著者情報 ツェラー,ギュンター
 1954年生まれ、哲学博士(ボン大学)。15年間アメリカでの正教授を務めた後、1999年以降、ミュンヘン(ルードヴィヒ・マクシミリアン)大学哲学部教授を務める。ボン大学、パリ(高等師範学校)、アメリカ・プロヴィデンス(ブラウン大学)で学び、プリンストン大学、エモリー大学、ソウル大学校、マクギール大学、香港中文大学で客員教授を担当する。北アメリカ・カント協会副会長、国際J.G.フィヒテ協会会長を歴任し、バイエルン科学アカデミー版『J.G.フィヒテ全集』編者、同アカデミーのフィヒテ委員会委員、ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミーのカント委員会委員、ツァイト財団カント賞選考委員も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 明才
 1971年生まれ。2003年博士(哲学)(同志社大学)。現在、同志社大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。