感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『言海』と明治の日本語

著者名 今野真二/著
出版者 港の人
出版年月 2013.9
請求記号 8131/00072/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236371258一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8131/00072/
書名 『言海』と明治の日本語
著者名 今野真二/著
出版者 港の人
出版年月 2013.9
ページ数 277p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-89629-264-0
分類 8131
一般件名 言海   日本語-歴史
個人件名 大槻文彦
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治24年に刊行された、近代的スタイルをもつ日本で初めての国語辞典「言海」。その成り立ちや性質を、同時期刊行の他の国語辞典や漢語辞書との比較などを交えて詳しく分析し、明治の日本語の姿を明らかにする。
タイトルコード 1001310068962

要旨 部落史研究の前進、部落問題の新たな展開をふまえて、ここに通史の決定版をおくる。
目次 1 幕末における賤民の動き(賤民のたたかい
平等思想と賤民身分還元論
幕末の争乱と身分引上げの動き)
2 日本近代化と部落問題の成立(明治維新と「賤民解放令」
自由民権と差別撤廃の動き
明治憲法体制と部落問題の成立)
3 資本主義の発達と部落問題(部落改善運動の勃興
資本主義の発達と部落の生活
部落改善運動の発展と改善政策)
補章 人物で綴る近代の部落問題―どういう人が人を人として見たか(杉田玄白と高野長英
中江兆民と加藤拓川
児玉仲児と安藤正楽
喜田貞吉と難波英夫)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。