感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編池田弥三郎の学問とその後

著者名 井口樹生/著 藤原茂樹/編
出版者 慶応義塾大学文学部国文学研究室
出版年月 2012.10
請求記号 2891/03185/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236153524一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/03185/
書名 新編池田弥三郎の学問とその後
著者名 井口樹生/著   藤原茂樹/編
出版者 慶応義塾大学文学部国文学研究室
出版年月 2012.10
ページ数 240p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7664-1992-4
分類 2891
個人件名 池田弥三郎
書誌種別 一般和書
内容注記 池田弥三郎年譜・著作目録:p203〜233
内容紹介 国文学・芸能史・民俗学を専門とした研究者・池田弥三郎の学問を受け継いだ井口樹生が、池田が生涯にわたってなした仕事の意味を明らかにした一冊。24編の文と2編の対談を収録。
タイトルコード 1001210080245

要旨 本書は、もともとが、世間というわずらわしいものとはなるべくかかわらずに、そのくせ自分は人一倍楽しく、快適にこの世を生きてゆきたいと都合のよいことを考えてきた人間の“つぶやき的人間関係”の秘伝書です。
目次 第1章 人間関係は鋭角三角形型で―やわらかく生きるために捨てたい「世間の価値観」
第2章 人間関係の基本は損得で考えるのがフェアー―人との出会いは本人の力量とあとは運
第3章 一歩つっこんだ逆説的人間関係論―新しい自分に生まれ変わるヒントとして
第4章 人づきあいの一段高い知恵を身につけよう―幸せは歩いてこない、だからもう少し人間通になろう
第5章 真髄を知る人はここがちがっていた―「仕事」は新しい自分をつくり上げるための絶好の機会
第6章 体験的・人間関係失敗実例集―そんな思い込みが大切な人との関係をダメにする
第7章 実感的・感じのよい人の研究―パワフルでなければ人にやさしくなれない
第8章 都市は人間関係の道場である―自分を守り人をも大切にするのがルール
第9章 こんな人ならずっとつきあいたい―人望につながる人間関係のセンスの磨きかた
第10章 やっと気づいた人間関係―ひとりでいることが人間関係を育むこともある


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。