蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
商法の源流と解釈
|
著者名 |
高田晴仁/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2021.12 |
請求記号 |
325/00039/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210940045 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
325/00039/ |
書名 |
商法の源流と解釈 |
著者名 |
高田晴仁/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
13,451,6p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-535-52425-5 |
分類 |
32502
|
一般件名 |
商法-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本の商法の変遷の全貌を俯瞰するには、その源流であるロェスレル草案を正しく把握することが必要になる。日本の商法の源流を索めようとした著者が、2005年から折々に発表してきた文章を収録する。 |
タイトルコード |
1002110083973 |
要旨 |
歴史物語の掉尾を飾る。鎌倉期の宮廷を王朝風に描写。南北朝動乱の時代、滅びゆく公家文化の物語的再現に情熱を注ぐ。 |
目次 |
増鏡の作者と成立した時代 増鏡総説―覚書風に 増鏡研究史 各論(増鏡の思想―作者像・資料・執筆方法をめぐって 増鏡の和歌 増鏡の人間像―第一部を中心に 増鏡におけるとはずがたりの受容 増鏡の歴史性 増鏡と鎌倉時代の公家日記) 増鏡研究の動向 増鏡研究の思い出 増鏡研究文献目録 |
内容細目表:
-
1 旧商法典
その意義と研究に関する覚書
3-17
-
-
2 明治期日本の商法典編纂
19-51
-
-
3 「商法典」とは何か
法典化・脱法典化・再法典化
53-80
-
-
4 旧商法典編纂小史
実定法研究のために
81-126
-
-
5 法典編纂における民法典と商法典
その「重複」と「牴触」をめぐって
129-160
-
-
6 商法典論争について
161-167
-
-
7 商法学者・梅謙次郎
日本商法学の出発点
171-181
-
-
8 梅謙次郎と商法
日本人による日本商法編纂の狼煙
183-196
-
-
9 梅謙次郎『最近判例批評』の商法学的意義
現代商法学のために
197-235
-
-
10 会社、組合、社団
239-283
-
-
11 株主による差止請求制度
285-304
-
-
12 日本商法の源流・ロェスレル草案
「ロェスレル型」株式会社を例として
307-340
-
-
13 ロェスレル草案における株式会社の機関構造
高橋英治教授の問題提起をめぐって
341-356
-
-
14 日本型コーポレート・ガバナンスの原型
取締役と監査役の起源をめぐって
357-396
-
-
15 「取締役」と「監査役」の形成
ロェスレル草案の受容
397-430
-
-
16 監査役制度の変遷
ガバナンスの歴史は取締役会改革へ
431-448
-
前のページへ