感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世大坂の町と人 (読みなおす日本史)

著者名 脇田修/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.4
請求記号 216/00255/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236619284一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 216/00255/
書名 近世大坂の町と人 (読みなおす日本史)
著者名 脇田修/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.4
ページ数 290p
大きさ 19cm
シリーズ名 読みなおす日本史
ISBN 978-4-642-06587-0
一般注記 人文書院 1986年の再刊
分類 2163
一般件名 大阪市-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 豊臣氏滅亡後、大坂は町人の町となった。“水の都”の構造、道頓堀や千日前など盛り場の誕生、米市場や木綿などの経済活動、強靱な町人意識と気概、中井竹山や木村蒹葭堂らの文化人、適塾など、商都大坂の魅力に迫る。
タイトルコード 1001410109572

要旨 本書の目的は、手形法の基礎的な問題点を、民法とのつながりを重視して考えてもらうことです。ていねいな理由付けをこころがけ、クロス・リファレンスを付しました。いくつかの「ケース」を設定して、ともすれば抽象的になりやすい手形法の議論を具体化することに努めました。
目次 1 約束手形の意義と手形法の視点(約束手形の意義
手形・小切手の属性と他の有価証券 ほか)
2 約束手形(原因関係と手形関係
手形行為の成立要件 ほか)
3 為替手形(為替手形の経済的機能と荷為替手形・商業信用状付取引
為替手形の振出 ほか)
4 小切手(小切手の意義と為替手形との比較
小切手の振出 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。