蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3331196323 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N762-1/01162/ |
書名 |
音楽に魅せられて 作曲生活40年 |
著者名 |
別宮貞雄/著
|
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1995 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-276-20081-4 |
分類 |
7621
|
個人件名 |
別宮貞雄
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009510019567 |
目次 |
1 アフリカへの視線「ブラック・モダニズム」前史としての脱エグゾティスム(レーモン・ルーセル『アフリカの印象』は脱植民地文学なのか、モダン・デザイン文学なのか アンチモダンとしてのプシカリとヴォレノーヴェン―ナショナリズム・カトリシズム・植民地主義) 2 モダニズムの時代における集団的主体としての「黒人」の発見(第一次世界大戦に参加したセネガル狙撃兵の文学作品におけるイメージと位置 歴史と向き合う二人のセネガル狙撃兵―バカリ・ジャロ『善意の力』、ラミン・サンゴール『蹂躙された祖国』) 3 両次大戦間の文化表象としてのブラック・モダニズム(イーヴリン・ウォーの『黒いいたずら』におけるモダニズム―笑いを通じての黒人と英国の表象 一九三六年のシュルレアリズムとMoMA―プリミティヴ・アートの視点から) 4 歴史化へと向かうブラック・モダニズム(「リズム」を通して見る黒人表象―「黒人芸術」がもたらしたパン・アフリカ的黒人像 グリオとシンコペーション―マラルメを読むサンゴールの奇妙な洞察 「扇情主義の罠」に抗して―ハーレム・ルネサンスの作家からセンベーヌ・ウスマンに引き継がれたバッシングの主題) |
著者情報 |
吉澤 英樹 1970年生まれ。パリ第三大学博士課程修了。現在、成城大学他非常勤講師。専門は両次大戦間におけるフランス語圏文学・モダニズム思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ