感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵画の哲学 絵とは何か、絵を見る経験とは何なのか

著者名 清塚邦彦/著
出版者 勁草書房
出版年月 2024.3
請求記号 720/00200/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238393094一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 720/00200/
書名 絵画の哲学 絵とは何か、絵を見る経験とは何なのか
並列書名 The Philosophy of Depiction
著者名 清塚邦彦/著
出版者 勁草書房
出版年月 2024.3
ページ数 9,271,16p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-326-10338-6
分類 7201
一般件名 絵画
書誌種別 一般和書
内容紹介 絵は事物を描き出し、私たちはその平らな表面に、そこにはない事物の姿を見る。絵とは似姿であるとする類似説や、現代の分析哲学における描写、画像表象をめぐる議論を検討。その評価を通して絵の意味作用の本性と由来を探る。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p12〜16
タイトルコード 1002310098421

要旨 その時、“教育のない時代”が訪れた。学徒動員、学徒義勇隊、学童疎開―昭和初期、現代にも通じる画期的な“教育制度の改革”が構想された。しかし、軍部の台頭とともに、日本近代教育唯一の“教育の空白”をむかえる。俘虜収容所での数奇な体験を綴った「フィリッピン戦線の過客」を収録。
目次 第1部 戦時下の教育改革(教育審議会の改革路線と国民学校の教育
中等教育段階における教育改革)
第2部 戦争の激化と教育の崩壊(学徒動員―愛知県を中心に
『学徒義勇隊』特別基幹訓練―豊橋陸軍予備士官学校における学徒義勇隊基幹訓練
回想・学童疎開と外地からの引揚げ)
第3部 フィリッピン戦線の過客(フィリッピン戦線の俘虜たち
インチカクの過客)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。