感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

博物館の未来をさぐる

著者名 神奈川県博物館協会/編
出版者 東京堂出版
出版年月 2015.6
請求記号 069/00208/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236676771一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 069/00208/
書名 博物館の未来をさぐる
著者名 神奈川県博物館協会/編
出版者 東京堂出版
出版年月 2015.6
ページ数 179p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-490-20908-2
分類 06902137
一般件名 博物館-神奈川県
書誌種別 一般和書
内容紹介 平成26年に開催したシンポジウムをもとに、現在の博物館が抱える問題点を明らかにし、その解決方法を模索し、博物館の未来を展望。県博協や博物館の存在意義・必要性を広く社会に訴える。
タイトルコード 1001510022817

要旨 35周年記念論集。古代・中世・近世・近代と続く、民衆史概念の再検討を課題に、清新かつ豊かな“民衆像”の再構築を検証、考察する!15篇の書き下ろし論文を収録。
目次 古代の子どもと信仰―地蔵菩薩と道祖神
粉河寺草創・利生譚の検討
将家・兵の家・党
棟梁制武士団成立・展開期の武士と民衆―十一、十二世紀前半の軍事力・軍事構成と民衆
中世成立期の杣山をめぐる地域的構造
鎌倉期の淡路国大田文と住民の動向
土地売買成立環境と悪党―土地売券分析による試論
中世荘園における領主支配と荘民生活―『看聞日記』を読む
上杉憲実の実像と室町軍記―『鎌倉大草紙』『永享紀』をめぐって
近世・「水子」をめぐる問題〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。