感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公立図書館の思想・実践・歴史 (図書館・文化・社会)

著者名 相関図書館学方法論研究会/編著 塩見昇/著 金晶/著
出版者 松籟社
出版年月 2022.4
請求記号 016/00238/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238075915一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 016/00238/
書名 公立図書館の思想・実践・歴史 (図書館・文化・社会)
著者名 相関図書館学方法論研究会/編著   塩見昇/著   金晶/著
出版者 松籟社
出版年月 2022.4
ページ数 5,255p
大きさ 22cm
シリーズ名 図書館・文化・社会
シリーズ巻次 6
ISBN 978-4-87984-426-2
分類 0162
一般件名 図書館(公共)
書誌種別 一般和書
内容紹介 公立図書館の今日の姿、またその提供するサービスの背後には、どのような実践の蓄積・歴史的経緯・思想があったのかを、国内外の事例から検討する。「ヘイトスピーチと公立図書館」「図書館空間と交流」など6編の論考を収録。
タイトルコード 1002210010992

要旨 京都の遊女に惹かれて尽し、年季明けには一緒になろうとの夢が、手酷く裏切られる転末を冷静に書いた「黒髪」。家を出てしまった妻への恋情を連綿と綴る書簡体小説の「別れたる妻に送る手紙」と、日光までも妻の足跡を追い捜し回るその続篇「疑惑」。明治九年、岡山に生まれ、男の情痴の世界を大胆に描いて、晩年は両眼ともに失明、昭和十九年没した破滅型私小説作家の“栄光と哀しみ”。


内容細目表:

1 1960年代半ばから70年代初頭の大阪市立図書館   地域館整備に向けての歴史的な転換の背景をたどる   3-56
塩見昇/著
2 ヘイトスピーチと公立図書館   3つの異なる見解とアメリカ図書館協会   57-98
川崎良孝/著
3 A Research of the“Window of Shanghai”Project of the Shanghai Library   99-119
JinJing/著
4 明治期から戦後占領期における日本の図書館員養成   講習・養成所・図書館学   121-160
三浦太郎/著
5 図書館空間と交流   占領下沖縄の経験と琉米文化会館   161-194
杉山悦子/著
6 ウィスコンシン州の公立図書館における児童サービスとその空間   195-242
中山愛理/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。