感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の伝統工具 (SD選書)

著者名 土田一郎/著 秋山実/写真
出版者 鹿島出版会
出版年月 1989
請求記号 N525-5/00370/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231078734一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N525-5/00370/
書名 日本の伝統工具 (SD選書)
著者名 土田一郎/著   秋山実/写真
出版者 鹿島出版会
出版年月 1989
ページ数 212p
大きさ 19cm
シリーズ名 SD選書
シリーズ巻次 209
ISBN 4-306-05209-5
分類 52554
一般件名 大工道具
書誌種別 一般和書
内容注記 名鋸鍛冶年表・名ノミ鍛冶年表・名鉋鍛冶年表:p204〜*206
タイトルコード 1009410070860

要旨 壇ノ浦の戦いで九死に一生を得て寂光院に隠棲した建礼門院。彼女のもとに突然、後白河法皇が姿を見せる。平家に対する裏切りに一切の罪悪も感じない様に恐怖と憤りを覚える侍女に対し、驚くほど冷静な女院。彼女は何を思うのか。平家滅亡後を描く表題作の他、義経追討に名を挙げた男の顛末を描いた「土佐房昌俊」、「頼朝の死」など全6作を収録。鎌倉時代の権力の座を巡る複雑な人間模様と渦巻く陰謀に切り込んだ傑作歴史小説。
著者情報 永井 路子
 1925年、東京生まれ。東京女子大学国語専攻部卒業。小学館勤務を経て文筆業に入る。65年、『炎環』で第52回直木賞、82年、『氷輪』で第21回女流文学賞、84年、第32回菊池寛賞、88年、『雲と風と』ならびに一連の歴史小説で第22回吉川英治文学賞、2009年、『岩倉具視 言葉の皮を剥きながら』で第50回毎日芸術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。